葬儀の際に使用する花はその用途によって名前が変わります。葬式の場に飾る花輪や花かごなど、祭壇の装飾として使われる花は供花と呼ばれます。供花には、死者の霊を慰めると同時に、祭壇・会場を飾る意味があり、遺族や親族、故人と親しかった人、遠方のため参列ができない人が贈ることがあります。また、香典辞退の葬儀で香典の代わりに供花を贈ることもあります。供花は、1つなら一基(いっき)、2つで一対(いっつい)と数えます。宗派や地域によっても違いますが、一般的には白色の花が用いられ、白菊、白色の蘭やユリ、関西では樒(しきみ)などが用いられます。そのほか、故人が好きだった花も使われます。最近では水遣りが不要なブリザーブドフラワーも利用されるようになってきました。ブリザーブドフラワーは生花に特殊な加工をした花で、生花よりも長く美しい状態を保つことが出来るため、花かごなどに用いられます。供花を頼む場合は葬儀屋か花屋に依頼し、式場の大きさや故人の好みを考慮して花を選びましょう。
青雲セレモニー(東京都国分寺市、国立市/小金井市、立川市)|供花とは