「供花(きょうか、くげ)」とは、葬儀の際に故人に供える花を指す言葉です。
故人が生前好きだった花を用意して故人を送ること、また悲しみに沈む葬儀の場を少しでも華やかにすることで故人を偲ぶなど、供花には様々な役割があります。
しかし、葬儀の供花の手配にはマナーがあります。それは、「供花の種類や形」です。
葬儀が仏式や神式だった場合、手配する供花は「白」を基準として選ぶ必要があります。供花には葬儀を華やかにできるというメリットもありますが、一方であまりにも色にあふれてしまうと、悲しみの場にそぐわなくなってしまうからです。
そのため、仏式や神式の葬儀には、菊や蘭、百合などの白い花を選ぶようにしましょう。
また、葬儀がキリスト教式だった場合も、基本的には百合やカーネーションなどの白い花が選ばれます。
しかし、キリスト教式の葬儀の場合、供花は名札を付けず、ご遺族のご自宅に宛てて送ることが原則になっています。送られた供花はご遺族が葬儀の場へと運ぶため、バスケットに入れるなど持ち運びのしやすい形を選びましょう。
しかし、葬儀によっては「ご遺族に、故人が好きだった黄色い花で葬儀場を満たしたいというご要望がある」といった、白以外の供花の方がふさわしいケースも存在しています。また家族葬など、ご親族のみが集まる葬儀においては、一般的なマナーよりも故人やご家族のご要望が優先されることの方が多くなっています。
一つ一つの葬儀にふさわしい供花はどのようなものか、熟慮の上で供花を手配いただきたいと思います。
青雲セレモニーは、一般葬や家族葬をはじめとして、故人様やご遺族様のご要望に沿った葬儀を執り行っております。
東京都国分寺市、国立市、小金井市、立川市にお住まいの方を中心として、幅広いお客様のお声にお応えいたしております。
葬儀の供花の手配でお悩みの方は、弊社までお気軽にご相談ください。
青雲セレモニー(東京都国分寺市、国立市/小金井市、立川市)|葬儀の供花マナー、手配方法