葬儀において祭祀を執り行なう立場にある人を喪主といいます。大きな役割としては遺族の代表者として葬儀を執り行ない、弔問にいらした参列者の対応をします。また、葬式では他に施主という言葉も用いられますが、本来は葬儀の費用を負担して運営に当たる人を差しており、厳密には意味が異なります。しかし、現在は同じ役割を持つ立場の人とされており、分けて使用することは稀です。喪主は遺族の代表であり、昔は一家の主人が亡くなると長男がなり、長男がいない場合や都合が悪いときなどは順次、次男、三男、娘という順で決められ、子供がいない場合のみ妻が喪主を務めていました。ただ、現在では夫が死亡した場合は妻が務めることが多くなっています。他に、法律上の相続人が行なうのも一般的です。喪主に関しては、必ずこの人が務めなければならないという決まりはなく、それぞれの事情によって務める人を定めても問題ありません。例えば、夫が亡くなり妻では難しい場合などでは、義理の息子となる娘の夫が務める場合もあります。他に、法律上の相続人が行なうのも一般的です。
青雲セレモニー(東京都国分寺市、国立市/小金井市、立川市)|喪主とは